[イメージ図]サーバー情報の管理

資産管理システム サーバー情報の管理

サーバーまわりの関連台帳
別々に管理していませんか?

「物理的なサーバー台帳」や「仮想環境の台帳」、「ソフトウェア台帳」などを別々に管理していませんか?
仮想環境を1つ削除すると、物理サーバーの利用可能資源が増えます。また削除した仮想環境内で利用していた複数のソフトウェアのライセンスが空き、さらに利用していたIPアドレスも空くことになります。
Assetment Neoでは、これらの情報を紐づけて一元管理し、物理サーバーの資源やソフトウェアのライセンスを適正に無駄なく利用できるようになります。

[イメージ図]サーバー情報の管理

サーバー情報の管理でよくある悩み

  • 1 物理サーバーと仮想環境が紐づいていない
  • 2 ハードの保守契約を管理していない
  • 3 使わなくなったソフトの保守契約が継続されていた!
  • 4 IPアドレスの空き状況がわからない

物理サーバー、仮想サーバー、IPアドレス、そして保守契約など、サーバーまわりの関連情報は紐づけて管理することが重要。
Assetment Neoでこれらの情報を一元管理することで、サーバー資源を「適正に」「無駄なく」利用できるようになります。

↓

サーバー情報の管理における
Assetment Neoの5のポイント

point1

物理サーバーや仮想環境など、
バラバラだった台帳を一元管理

Assetment Neoは、資産マスタにさまざまな分類のデータを登録し、データ間の結びつけを行うことで、今までバラバラに管理していた情報を一元化することができます。

資産マスタに登録する情報の単位は、物によって変わります。ブレードサーバーなどは複数の機材をまとめて1つとみなすことがありますし、仮想環境を構築すると、物理的な機器と仮想環境がN対Nの関係になります。仮想環境内のソフトウェアの把握、そしてこれらソフトウェアやハードウェアの保守契約管理まで行うとなると、単位や期限がバラバラで煩雑になりがち。

Assetment Neoなら、これらの情報を紐づけて一元管理できるので、データの一貫性を保ち、適正な管理が可能になります。

[イメージ図]物理サーバーや仮想環境など、バラバラだった台帳を一元管理
point2

さまざまな棚卸方法で現物確認

データの正確性を確保するには、現物確認が必要不可欠。Assetment Neoでは、ラベルの種類や棚卸方法を自由に選べる棚卸機能をご用意しています。
安価なバーコードやQRコードのほか、数メートル離れた場所からでもスキャンできるRFIDなど、多様なラベルに対応。ラベル貼付ができない場合には、紙によるリスト棚卸や図面を使った棚卸が行えます。さらにスマホ棚卸(Android/iOS)にも対応しています。
そのほか、複数ロケーションを想定した進捗一覧表示や棚卸完了報告など、お客様の運用に則した機能をご提供します。

各種ラベル、リーダーに対応

[イメージ図]各種ラベル、リーダーに対応

棚卸方法もいろいろ

point3

ラック図やネットワーク敷設図の管理

さまざまな図面の管理が行える図面機能は、サーバーラック図やネットワーク敷設図の管理に活用できます。
ラック図の管理では、正面から見たランプの位置や機器の配置を登録したり、描画ツールを使って配線情報を記載することが可能。ラックの空き状況も確認できます。
ネットワーク敷設図の場合は、フロアマップを取り込んで床下の配線情報を記載します。HUBやルーターの位置を確認できるだけでなく、資産検索で配置場所をピン表示することもできるので、どの機器がどこにあるのかも一目で把握できるようになります。

point4

ワークフローを活用したIT統制

ワークフロー機能は、各種稟議の作成に役立ちます。
サーバーのメモリ割り当てやネットワーク機器の設定変更、個別システムの権限設定、仮想環境の割り当てなどの稟議に活用できます。

申請、承認、システム変更、といった流れをすべて稟議として残しておくことで、これらの情報をサーバーやネットワーク機器、システムの変更履歴として活用することもできます。
承認の経緯などの情報と作業履歴を一緒に管理でき、また履歴は一覧画面で確認できるので、IT統制対策としても有効です。

[イメージ図]ワークフローを活用したIT統制
point5

発注から納品後のデータ反映まで、
業務に沿った情報管理

サーバー関連機器は、1件の発注で多いときには数百の明細が発生します。適正な情報管理のためには、現物管理の対象となるものがこの明細の中のどれなのかを判断し、関連情報と紐づけて管理する必要があります。

Assetment Neoでは、発注データの取り込みから、情報の紐づけ、ラベル貼付、そして納品後のデータ反映など、業務の流れに沿った機能を提供します。

構成情報の入力の際は、メモリなどの内蔵物や光ファイバーのような付属品は現物管理の対象外とし、本体と結びつけて管理します。
現物管理の対象となる本体にはラベルを貼付し、納品が完了したらその情報をAssetment Neoに反映させます。

発注 → 構成情報の入力 → ラベル貼付・納品 → 資産データの反映
を一連の流れで行うことで、スムーズで漏れのない情報管理が可能になります。

[イメージ図]業務の流れに沿った情報管理

ほかにも便利な機能がたくさん!

Assetment Neoは、そのほかにもたくさんの機能をご用意しています。

サーバーの修理履歴や点検内容を残したい場合は「修理・点検」機能が便利。他システムとの連携も可能なので、購買システムから出力した発注情報を取り込むこともできます。

[イメージ図]ほかにも便利な機能がたくさん
↓

機能の組み合わせ例

Base機能

棚卸

利用者
報告

ラベル
印刷

リース
レンタル

貸出
管理

構成
管理

保守
契約

修理
点検

スマホ
月額

図面

IT資産
連携

ワーク
フロー

移動
管理

価格例

資産
情報

組織
変更

廃棄

対象

月額
90,000

(資産数3,000)

対象

Base機能

資産情報

組織変更

廃棄

棚卸

利用者報告

ラベル印刷

リースレンタル

貸出管理

構成管理

保守契約

修理点検

スマホ月額

図面

IT資産連携

ワークフロー

移動管理

価格例

月額
90,000

(資産数3,000)

※資産数とオプションによって金額は変わります